Exhibition in Okayama City – 岡山市での展示会

December, Okayama – 岡山、12月

Before Christmas, Toyomi and Yasunori held an exhibition in AEON Mall. One morning we packed all the furniture, wooden items, Yoshie’s jam jars and Toyomi’s beautiful clothes into two cars and drove 1,5 hours to the place. The huge mall was like a small town compared to a peaceful Naka village; during the first month I had met only 15 people or less, so it was a bit of a shock.

クリスマス前に、豊美さんと泰典さんはイオンモールで展示会を開きました。搬入の日の朝、家具と木の品物、ヨシエさんのジャム、豊美さんの美しい布を2台の車に全て積み込みました。そして1時間半かけて会場に向かいました。巨大なモールは、静かな中村に比べるとまるで小さな町のようでした。中村で最初のひと月の間、私が会ったのはたった15人かそれ以下だったので、ちょっとショックでした。

The first day we unpack everything and set up the space; there was a lot of hanging to do, like Christmas wreaths and himmelis. Toyomi had her spinning wheel with her, so she could spin yarn there. When everything was at their places, I headed for the mall’s Muji and Tokyu Hands, which are my favourite shops. Before the drive back to Naka we ate delicious dinner at the mall’s restaurant floor.

1日目は、荷物を全て開梱して会場に設置しました。クリスマスリースやヒンメリのような、吊り下げる物がたくさんありました。豊美さんは会場で糸紡ぎをするための糸車を持って来ていました。設置を終えてから、私はモールの中にある無印良品と東急ハンズに向かいました。気に入っているお店です。中村に戻る前に、モールのレストランフロアでみんなで美味しい夕食をとりました。

The exhibition lasted four days and I had a lot of free time, so it was a great opportunity to explore Okayama City, which I hadn’t visited before. From there is also easy access to the nearby town of Kurashiki, so I just had to go there once again.

展示会は4日間続きました。その間、私には自由時間がたっぷりあったので、まだ訪れたことのなかった岡山市を探索しました。そこからは倉敷も近く、また足を伸ばさずにはいられませんでした。

On the way we saw some magnificent views
The exhibition
Yoshie and Toyomi

AEON Mall

1 Chome-2-1 Shimoishii, Kita Ward, Okayama, 700-0907, Japan

イオンモール岡山

〒700-0907 岡山県岡山市北区下石井1丁目2−1

Advertisement

Itaibara Village – 板井原集落

Chizu, December – 智頭、12月

From Chizu Town we drove 5 kilometres up to the forestry mountain road to our next destination, the historic Itaibara Shuraku and its charming cafe. Almost all the village’s 23 wooden houses are at least one hundred year old and still in their original form, so it has become a traditional conservation district.

智頭町から山林の道を5キロ走り、次の目的地の歴史的な板井原集落と、そこにある魅力的なカフェに向かいました。集落に建つ23棟の木造住宅のほとんどが、築100年以上経てなお昔の形を残しています。この山村集落は伝統的建造物群保存地区に指定されています。

The village is cute, a narrow and clear watered Akaha River flows between the buildings and the road. We had coffee in Sanin Chizu Traditional Cafe, which is inside one of the preserved houses. The cafe location is great; the stream is just outside of its windows.

村は可愛らしくて、細く澄んだ赤波川が建物と道の間を流れていました。私たちは、保存された民家の一角にある古民家カフェ 和佳(のどか)でコーヒーを飲みました。カフェのロケーションは素晴らしく、ちょうど窓の外に小川が見えました。

I was delighted for the opportunity to see the old house from inside as well. The space was charming, we could sit around irori in an old fashioned room, where a large cat took a nap in front of a heater. Upstairs were a ceramic exhibition, where there were beautiful bowls, mugs and Christmas decorations.

古い家を内側からも見られる機会を得られて、とても嬉しかったです。素敵な空間でした。古風な部屋で囲炉裏を囲んで座りました。ヒーターの前では大きな猫が昼寝をしていました。2階では、美しい器やカップ、クリスマス飾りの陶磁器が展示されていました。

The cafe’s entrance
Yoshie and Asako
By the irori
Chocolate and tofu cake

Sanin Chizu Traditional Cafe

1947 Ichinose, Chizu, Yazu District, Tottori 689-1401, Japan

歩とり

〒689-1401 鳥取県八頭郡智頭町大字市瀬1947

Chizu Town – 智頭町

Tottori, December – 鳥取、12月

Chizu is selected to be one of Japan’s most beautiful villages, and not without a reason; picturesque buildings and farmhouses, narrow lanes, surrounding rice fields and mountains give the place a unique charm. The area is known for its  forests and wood industry; the mountains are covered with massive pines and Japanese cedars. 

智頭町は「日本で最も美しい村」の一つに選ばれています。理由が無いわけはなく、絵画のような建物、農家、狭い路地、周囲の田んぼ、そして山々がその地の魅力を一層引き立てています。この地域は森林と木材産業で知られています。山々は大きな松と杉の木で覆われています。

Chizu-shuku was one of the biggest post offices in Japan during the Edo Period, and even daimyo had a tea room at Chizu. The town’s streets and houses are one of Japan’s 100 best historic routes; because it’s authentic atmosphere, Chizu is a popular filming environment for historic TV-dramas.

智頭宿は江戸時代に参勤交代の道として栄えた宿場町の一つで、大名の御茶室もありました。町の街道や家々は文化庁の「歴史の道百選」に選定されています。当時の雰囲気を残す智頭町は、時代物のテレビドラマの撮影場所としても人気です。

In the front of the houses hang a lot of decorations made from branches; sugitama is a local speciality, and they can be the shape of a cute bird or ball. 

家々の軒下に、杉の枝で作られたかわいい飾りがたくさんぶら下がっています。地域の名物の杉玉は、鳥やボールの形に形成されています。

The Ishitani Residence – 石谷家住宅

December, Tottori – 鳥取、12月

 One day Yoshie, Asako and I drove through beautiful countryside scenery to Chizu. The harvest was over, and daikons and kaki fruits dried in the sun in front of the farmhouses. We had a delicious lunch at the Ishitani-ke jutaku’s cafe; while enjoying the food, we could admire the beautiful garden through big windows.

ある日、佳恵さんと麻子さんと一緒に、美しい田舎の景色をドライブして智頭町に向かいました。収穫期は終わっていて、大根と柿が農家の家の前で日干しされていました。私たちは石谷家住宅のカフェで美味しいランチを食べました。食事の間、大きな窓から素晴らしい庭園の景色を楽しむことができました。

The Ishitani Residence and its 40 rooms are a masterpiece. Denshiro Ishitani, the head of the Ishitani Family, wanted the building to last from generation to generation; it’s made from the best timber by the most skilled craftsmen. The spacious rooms are decorated with detailed wood carvings and fresh flowers. The spectacular garden surrounds the rooms, and we could step to a narrow veranda to the inner yard.

40余りの部屋数から成る石谷家住宅は名作です。歴代の石谷家主の1人、石谷伝四郎は、世代から世代へと続く建築を試みました。最高水準の腕を持つ職人たちによって施工が施された資材が使われています。広々とした部屋は、精細な木彫りと生花で飾られています。壮大な庭園が部屋を囲んでいて、中庭の小さな縁側に足を踏み入れることができました。

The Ishitani Residence’s garden is registered as Place of Scenic Beauty; it’s full of fantastic eye-catchers with its carefully trimmed trees, carp pond and waterfall. The autumn foliage was already gone, so there were not so many visitors.

石谷家住宅の庭園は、国登録名勝地に指定されています。丁寧に剪定された木々、鯉の池や滝など、目を引く素敵な要素で満ち溢れています。紅葉は終わっていたので、来場客はそれほど多くありませんでした。

Lunch
Beautiful details
The Ishitani House’s complicated roof

Ishitani Residence

396 Chizu, Yazu District, Tottori 689-1402, Japan

石谷家住宅

〒689-1402 鳥取県八頭郡智頭町大字智頭396

Indigo Dyeing – 藍染め

Okayama, November – 岡山、11月

Arts and Crafts Village had Airbnb guests; Donna and Brent from America. Toyomi held an indigo dyeing workshop for Donna and me. First we selected the items we wanted to dye, and then we dyed them in Toyomi’s premade indigo liquid. It was very interesting business, like some kind of magic! 

アーツ&クラフツビレッジに、アメリカからAirbnb(エアビーアンドビー)のゲスト、ドンナとブレントがやって来て、1泊していきました。豊美さんは、ドンナと私のために藍染めのワークショップを開いてくれました。はじめに染めたい物を選んでから、豊美さんが用意していた藍液で染めました。何かの魔法のような、とても面白い作業でした!

I started with a folded handkerchief where we attached the wooden boards on both sides of the cloth; these boards make the pattern. Then we soaked it to a bowl filled with water and liquid soap. When it was all wet, we removed the extra water from it, and submerged the package into an indigo bucket. Kept it there for 3 minutes and then took it out – indigo needs oxygen to work – and then dipped it back into indigo again. First the cloth was green, then it turned to blue. 

まず、折りたたんだハンカチを両側から木の板で挟みました。この板が模様を作ります。それを、ボウルいっぱいの水と液体せっけんの混合液に浸します。十分に染み込んだら取り出して水分を絞り、藍液のバケツに沈めます。3分浸した後、いったん取り出して空気に晒し、また藍液に浸しました。藍には酸素の力が必要です。はじめは緑色だった布が、しだいに藍色に変わりました。

It was exciting to open the package and remove the moulds. Indigo still needed air, and we hung the handkerchief to a clothesline for a while, and still the color deepened. After that, we rinsed the cloth and squeezed it dry, and put it in vinegar water for 5 minutes. Then it was ready!

型を外して広げる時はワクワクしました。藍はまだ空気に触れさせる必要があって、ハンカチをしばらく物干し綱に吊るしておくと、ますます藍色が濃くなりました。それから布を濯いで固く絞り、お酢の液に5分浸しました。これで、完成です!

The wooden boards
The cloth is between wooden boards

First, the cloth is in soap water, then in indigo

Donna dipped it few times, and removed the wooden boards

Donna and her handkerchief

The Town of Storehouses – 土蔵が立ち並ぶ町

November, Kurashiki11月、倉敷

After the bamboo workshop, we headed to the historic part of Kurashiki, the Bikan area. The town is known for its denim and mt masking tapes as well as the beautiful canal side alleys and wooden warehouses. We tried to visit Kamoi Kakoshi Factory, the famous masking tape manufacturer, but unfortunately it was closed.

竹細工のワークショップの後、私たちは美観地区と呼ばれる、倉敷の中でも歴史的なエリアへ向かいました。この地区は、デニムやmtのマスキングテープ、通りに流れる美しい運河や木でできた倉庫で有名です。私たちはマスキングテープで有名なカモ井加工紙の工場を訪れようとしましたが、残念ながらしまっていました。

We wandered through the picturesque old town’s small shops and narrow alleys until we ended up at a weaving exhibition. The owner of the place took us to a nearby school because Kaori was interested in getting a traditional Japanese craftsmanship education, and she wanted to see the place. The school was small and charming; they had only 9 students at the same time. They gave us a tour of the building and its classes.

私たちは、絵のように古く小さなお店や細い道をさまよい、織物展にたどり着きました。かおりさんが日本の伝統的職人教育に興味を持っていたので、そこのオーナーさんは私たちを学校の近くに連れていきました。学校は小さくて可愛らしく、同時に9人の生徒がいました。私たちはそこで建物の見学をさせてもらいました。

The Bikan Quarter offers a lot to see; old-fashioned boats floating in the willow tree-lined Kurashiki River under stone bridges, charismatic shops, restaurants and cafes, the famous rice storage houses and the black and white traditional houses, kominkas.

美観地区には、柳の木が立つ石畳沿いの倉敷川に浮かぶ古いボートや、素晴らしいお店、レストランやカフェ、有名な米貯蔵庫、古民家の黒と白の家々など、見るものが多くあります。

The historic part of Kurashiki
The weaving exhibition

Kurashiki Bikan Historical Quarter

Honmachi, Kurashiki, Okayama, 710-0054, Japan

倉敷美観地区

〒710-0054 岡山県倉敷市本町

Hiramatsu Bamboo Workshop – 平松竹細工店

November, Katsuyama – 11月、勝山市

Yoshie, Kaori and I took part in Yukio Hiramatsu’s bamboo craft workshop. We drove to the charming town of Katsuyama and walked past old-fashioned buildings with their tiny shops and colourful noren-curtains. 

私は友人の佳恵さんとかおりさんと一緒に、平松竹細工店の竹細工ワークショップに参加しました。色とりどりの暖簾がかかった古い造りの家を通り過ぎ、魅力的な勝山まで車で向かいました。

Hiramatsu’s studio was full of a different size and colour baskets, strainers and items made of bamboo. Every square was invocation; sharp woodwork tools were organized in wooden boxes, paper bags filled with bamboo stripes occupied the corners. We settled on the only empty area on the floor.

平松竹細工店の工房には、様々な大きさの籠やざる、他にも竹でできた色々なものが並んでいました。一歩進むごとに、いろんなものが目に飛び込んできました。鋭い木工道具が木箱にまとめられ、隅には細く切られた竹が入った紙袋が置いてありました。私たちは、かろうじてあいていたスペースに落ち着きました

Our goal was to make a pot coaster, but first Hiramatsu told us about the different sorts of bamboo and the traditional use of them. He showed us how to use the cutting tools and the technique to work with those long and thin strips; it was hard, but fun. Unfortunately, like many other traditional craftsmanship, this unique skill is in danger of disappearing; plastic has taken the place of bamboo in so many items. After the class, he served us tea and snacks.

私たちのゴールは鍋敷きを作ることでしたが、平松さんはまず、竹の様々な種類とそれぞれの伝統的な使用用途について説明してくれました。彼は、切断器具の使い方や、竹を細長くするためのテクニックを見せてくれました。大変でしたが、楽しかったです。残念ながらこの技術は、他の伝統工芸と同じように消滅の危機に瀕しています。多くのアイテムに関し、プラスチックが竹の代替品となっているのです。教室の後には、平松さんは私たちにお茶とお菓子をふるまってくれました

Katsuyama
Cute shops
Yoshie and Kaori at the workshop
Finished!

Katsuyama Historical Preservation District

Katsuyama, Maniwa, Okayama, 717-0013, Japan

勝山・町並み保存地区

〒717-0013 岡山県真庭市勝山

Walking around Naka – 中を歩く

Okayama, November – 岡山、 11月

I found endless joy from Naka Village’s winding roads, mountain paths and quiet forests. Anywhere I went, there were narrow, clear watered streams following the road. The nature at Naka differed completely from Finnish; it was more exciting!

津村市・中村の曲がりくねった道、山道、そして静かな森を見つけた時は、これ以上ない喜びを感じました。 どこに行っても、道に沿って細くて透き通った小川がありました。 中村の自然はフィンランドでみる自然とまったく異なるものでした。もっとわくわくするものだったのです。

The roads were deserted, and instead of cars or people I saw kingfishers glistening in the sun, small fishes in the stream, and even escaping baby wild boar. In the forest my path passed the villager’s shiitake mushroom logs, bamboo groves and small waterfalls. The air felt damp and everywhere was bottle green moss and fallen leaves.

道には誰もおらず、車や人の代わりにカワセミが太陽に輝き、小魚が小川を泳ぎ、野生の子どものイノシシが逃げるのを見ました。 森の中では、シイタケの丸太、竹林、小さな滝を通り過ぎました。 空気の中に湿気を感じ、いたるところに緑の苔や落ち葉が広がっていました。

The mountainous roads were quite exhausting to walk; no matter which way I walked there were hills, and slippery moss-covered asphalt. Sometimes a sudden shower from the sunny sky surprised me: it’s called kitsune no yomeiri, the fox’s wedding.

どの道を歩いても丘があり、苔で覆われた滑りやすいアスファルトだったので、山岳道路は歩くとかなり疲れました。時々降る、晴れた空からの突然のにわか雨が私を驚かせました。それはキツネの結婚式、キツネのヨメイリと呼ばれています。

Arts And Crafts Village

3090 Misaki-cho, Kume-gun, Okayama, 709-3407 Japan

アーツ&クラフツビレッジ

〒709-3407 岡山県久米郡美咲町中3090

Snail Vision Nature Healing Trip – スネイルビジョン

Okayama, November岡山、11月

One morning we headed for Asahi River; Toyomi’s friends Chika and Tomoki Koga took us to try some packrafting. Tomoki taught us how to fill our Alpacka Rafts with air and how to use the paddle; then he gave us a dry run in the parking lot before releasing us to the river.

ある日の朝、私たちは旭川へと向かいました。ともみさんの友人の古賀さん夫妻(ともきさんとちかさん)がパックラフティングへと連れ出してくれたのです。パックラフティングは、パックラフティングとは軽くて小さな、空気を入れて膨らまし使用するボートのことです。

The Alpacka Raft with its under 3 kilograms weight is light to carry, it doesn’t take much space when it’s empty and it’s very easy and quick to fill. It can carry a lot of weight and was effortless to steer; it moved like a feather in the stream. One by one we glided to the water with our colourful packrafts, and started to paddle.

アルパカラフト社のパックラフトは、3キロにも満たない荷物で、空気を抜いている状態ではスペースを取らないのにもかかわらず、空気を入れるのはとても早く簡単です。このパックラフトはかなりの重量に耐えることができ、操縦するのにも苦労しませんでした。1かき1かき、パドルはまるで羽のように水の中に滑り込みました。

Once we got the hang of it, Tomoki urged us to lay down in the bottom of the packraft, and relax. The river was perfectly calm, morning was beautiful and we enjoyed the serene feeling while floating away. Tomoki’s Snail Vision organizes these trips in various environments. I was lucky to have this great opportunity to try it out! For me it was a new way to experience nature, and I definitely want to do it again someday.

慣れてきた頃、ともきさんは、パックらふとのそこに横になりリラックスするように言いました。川はとても穏やかで美しい朝だったので、私たちは浮いている間、パックラフトに漂う穏やかさを満喫しました。ともきさんが設立したSnal Visionは、このような旅を様々な環境で提供しています。私はこのような体験をすることができて本当にラッキーでした。私にとって、この経験は自然を違った角度から楽しませてくれました。またいつか絶対に行きたいと思っています。

Getting the gear ready
Toyomi filling her Alpacka with air
Serene Asahi River

Arts and Crafts Village – アーツ&クラフツビレッジ

Okayama, November – 岡山、11月

I found Arts and Crafts Village from the Workaway Japan site. I traveled from Osaka to Mimasaka Oiwake Station, where I met my host Toyomi Harada. Amid mountainous forests was tiny and isolated Naka village. As soon as I settled in the Workaway House we had a yoga class.

Workaway Japanというサイト(Workaway:1日4時間、週5日ボランティアとしてお手伝いする代わりに住む場所と3食を提供してもらえるサイト)から、私はアーツ&クラフツビレッジを見つけました. 私は大阪から美作追分駅へ向かい、そこでホストの原田豊美さんに出会いました。山岳地帯の森の中には、小さくて佇む中村(中村:村の名前)がありました。ワークアウェイハウスに落ち着くとすぐにヨガのクラスがありました。

Toyomi and her carpenter husband Yasunori had lived there 25 years; they had a small cafe, wood workshop, weaving and indigo dyeing classes. The building was an old school, and there was a lot of space for those activities. Toyomi was an energetic 60-year-old, and she took care of everything; running the cafe, Airbnb guests, Workawayers, stray cats and vegetable fields.

豊美さんと夫・大工の泰典さんは中村に25年住んでいました。小さなカフェ、木、織り、藍染めのワークショップのクラスを持っていました。建物は古い学校で、活動のためのスペースがたくさんありました。豊美さんは元気な60歳で、彼女はカフェの運営、Airbnbのゲスト、Workawayers、野良猫、野菜畑の世話など、すべてを自分でこなしていました。

My daily tasks were cleaning the yard, washing dishes and making fire to the cafe’s two fireplaces. This was the place where we usually spend time; we cooked, entertained guests and Toyomi even spun yarn in this former chemistry classroom. The old building was very cold during winter, and we had to burn wood from morning till late night.

私の日常の仕事は、庭掃除、皿洗い、カフェの2つの暖炉に火を灯しておくことでした。カフェは私たちがほとんどの時間を過ごす場所でした。昔は化学の教室で、私たちはそこでゲストの方を楽しませ、豊美さんは糸を紡いでいました。この古い建物は冬の間とても寒かったので、朝から深夜まで暖炉で木材を燃やさなければなりませんでした。

The cafe
Arts and Crafts Village school building on the right
The cafe from outside
Toyomi spinning yarn at the exhibition in Okayama City
Yasu’s beautiful furniture

Arts and Crafts Village

3090 Naka, Misaki, Kume District, Okayama 709-3407, Japan

アーツ&クラフツビレッジ

〒709-3407 岡山県久米郡美咲町中3090